整備士になる人の中には、手に職をつけた仕事をしたいと理由で整備士になる人もいますが、多くの人は車が好きで整備士になると思います。
そんな整備士が仕事として整備を行っていくと、ぶち当たるのが整備ミスです。
せっかく車が好きで整備士になったものの、整備ミス一つで車が嫌になる人が居るのも事実です。
ミスや失敗というのは誰にでもあって、仕方のないことなので、気にする必要はありません。
整備ミスをしたあなたに注意をしている上司も、きっと昔に大きなミスをしているはずですなので、そのときは落ち込んで辞めたくなったとしても一度考えて見るのも良いと思います。
勢いで転職するのは辞めた方が良いです。失敗する可能性が高いので!
そんな整備ミスのことで悩んでいる人のために今回の記事では、整備ミスにより辞めたくなったり落ち込んでしまった時の、向き合い方や解決法について話をしていきたいと思います!

整備ミスとの向き合い方
整備ミスをしたときって「自分は整備士に向いてないんじゃないのかな?」など考えてしまいますよね。
気にする必要はありません。
整備士の誰もが失敗をして、誰もがその度に成長しています。
また整備ミスをしたからと言って、クビになるわけでも無いですし、自腹で弁償するなんてことも有りません。(自腹弁償がある会社はブラックです。)
もちろんお客さんや会社に迷惑を掛けてしまったのは事実ですが、落ち込み過ぎて更に大きなミスをするほうが大変なので切り替えましょう。
まずは確実に出来る点検などから、もう一度作業をしていき気持ちを落ち着けることが大切です。
整備ミスにより辞めたくなったら?
整備ミスは誰でもありますが、ダメージの大きさは人それぞれだと思います。
実際に致命的な整備ミスにより整備士を辞めて他の仕事に転職した人も多く居ます。
ですが整備ミスを起こしたことが原因による転職はオススメしません。
整備中に起こしてしまったミスがきっかけに、転職に踏み切るのでもマイナスなイメージを持ったまま次の仕事に行くべきでは無いと思います。
また転職には転職する理由が必要になってきますし、転職サイトやエージェントを使ったりしなくてはなりません。
整備士が転職する時はどうすればいい?整備士の転職先探しにオススメの転職方法!
整備ミスによる転職だと転職理由がぶれてしまい、それにより転職の軸が見つからず転職が失敗に終わってしまう可能性が大きいです。
そのためもし転職を考えても、整備ミスが原因の転職はオススメしないのです。
まとめ
今回の記事では整備作業のミスについて話をしてみました。
整備ミスは様々な整備士が経験することで、悩む壁だと思います。
落ち込んでしまうのはわかりますが、気を取り直して点検などの作業で気持ちを切り替えるべきです。(落ち込んだままの整備は二次災害を起こすかもしれないので)
また整備ミスにより辞めたいと思っても、辞めるタイミングではないので気持ちを切り替えるようにしましょう。

自動車整備士の転職はプロと進めるのが失敗しない秘訣です。
仕事辞めたいけど転職活動とかよくわからない
忙しくて転職活動がうまく出来ない
自分で選んでまた失敗したらどうしよう
悩んでいる人はリクルートに相談という賢い選択を!
\相談だけでもOK!/